瓦の種類と特徴
こんにちは!㈱のびるの濱田です!
今回は、お家の瓦の種類についてお話していきます。
昔は、お家の屋根と言えば『瓦』でしたが、現在では和風テイストが強いことからスレート屋根のお家が
大半になってきました。
ですが、古民家テイストの人気も相まって今でも根強い人気があるのも事実です。
日本人に馴染みのある瓦ですが、その瓦にも種類があります。
瓦の種類
屋根瓦は大きく分けると2種類になります。
早速、紹介して行きます!
1.【粘土瓦】
粘土瓦はその名の通りで『粘土』を原料にした瓦のことです。
粘土を練り合わ、成形して焼き上げた日本の「伝統的な屋根材」で、現在も人気のある屋根材です。
一般的には、「瓦」という言葉は粘土瓦を意味します。
また、粘土瓦はさらに2つの種類に分かれます。
- 釉薬(ゆうやく)瓦
釉薬瓦は、瓦の形にした粘土に「釉薬」と呼ばれるガラス質の粉末をかけて焼いた瓦です。
釉薬を使う製法は、食器を作るのと同じ製法になるため「陶器瓦」と呼ばれることもあります。
釉薬によって瓦にさまざまな色とツヤを出せるため、和風だけでなく洋風の建物の雰囲気に合った屋根材を選びたいという人に向いている屋根材です。
- 無釉薬(むゆうやく)瓦
先ほど紹介した釉薬を使用しない瓦のことを指します。
そのまま焼いた「素焼き瓦」、最後にいぶして作る「いぶし瓦」などいくつかの種類があります。
その中でもいぶし瓦は渋い銀色が特徴的な瓦。いぶすことで生まれる風合いは和風住宅の屋根に向いています。
2.【セメント瓦】
セメント瓦は、セメントと砂、水を混ぜたものを瓦型に入れて固めたもの。
見た目は粘土瓦とそっくりですが、原料が全く異なります。
セメント瓦も2種類に分けることができます。
- プレスセメント瓦
プレスセメント瓦は、セメントと砂を主原料に製造するときに加圧することから名づけられました。
焼き上げたら最後にフッ素樹脂塗装などの高耐久性塗料で着色されます。
特に四国、九州で使用されることの多い瓦なんだそうです。
- コンクリート瓦(モニエル瓦)
セメントと水、骨材を混ぜたコンクリートでできています。
輸入品の瓦屋根で、ヨーロッパで広く普及している瓦です。
洋風なフォルムで、色のバリエーションが豊かなのが特徴です。
見た目、プレスセメント瓦と非常に似ています。
次に、粘土瓦とセメント瓦のメリットとデメリットについてお話します。
粘土瓦のメリット・デメリット
粘土瓦は非常に高い耐久性を持っていて、基本的に塗装の必要がないことが大きなメリットです。
その耐久性は、奈良県の元興寺で1400年経った今でも当時の瓦が使われているほどです。
その他にも遮熱性が高く、耐火性、防水性、防音性があることが特徴です。
デメリットとしては屋根材の中でも価格が高いことです。
また瓦自体が重いため建物の耐震強度に影響することがあります。
セメント瓦のメリット・デメリット
セメント瓦は、形や色のバリエーションが豊富で家の雰囲気や自分好みに色を合わせられることがメリットです。
セメントで作られているため粘土瓦より安価で初期コストを抑えることも可能です。
しかし粘土瓦と異なり、塗装で仕上げているため定期的な塗り直しなどメンテナンスは欠かせません。
セメント自体には防水性がないため、塗装の剥がれは瓦の劣化や雨漏りに直接関係します。
まとめ
昔から日本の建物で使われてきた「瓦」。
今でも古民家ブームの影響もあり根強い人気が大変あります。
マイホームの瓦が粘土瓦であれば塗装は必要ありませんが、セメント瓦であれば定期的なメンテナンスが必要になってきます。
とはいえ、自宅の瓦が「粘土瓦」か「セメント瓦」のどちらか分からないですよね?
自分たちで確認しようとすると、転落など危険なため専門の業者に依頼しましょう!
㈱のびるでは、屋根・外壁の調査を無料で行っております!
気になる方は是非㈱のびるまでお問い合わせください!
以上、濱田でしたm(__)m